最新情報


2024-12-27

マイナビ農業でミルキーシュガーが紹介されました

画像は掲載ページのサムネイル https://agri.mynavi.jp/2024_12_27_294895/ マイナビ農業-就農、農業ニュースなどが集まる農業情報総合サイトです。 低温でも発芽する、最速出荷で「儲かる」スイートコーン「ミルキーシュガー」が誕生という記事タイトルで低温発芽力のある新品種として紹介されています。 ぜひこの春栽培を予定してみてください。 ミルキーシュガーの特集ページはこちら


2024-12-25

ヴァンガード19 ホウレンソウ 愛知県野菜優良品種選定拠点調査圃審査会 1位入賞

この審査会では、立毛・収量・品質を総合的に判断して評価される。 産地の現場からは軸折れが少なく、収穫・出荷時の作業性の良い品種が求められており、多くのべと病レースに抵抗性を保ちつつ葉柄が太く、収穫調製が容易なヴァンガード19が2位に明確な得点差をつけた高い評価を受けた。 冬季には、エクストリームでは収穫が遅すぎ、スパイダーデュークでは早すぎると感じられる方に利用してみて欲しい。 ヴァンガード19の特性紹介ページ


2024-12-24

シズラー「Good JAPAN Fair 第4弾 九州」でイタリア野菜が食べられます

現在開催中のシズラー「Good JAPAN Fair 第4弾 九州」にて、鹿児島県 大吉農園様のカーボロネロと、アゼチ種苗様のラディッキオ(トレビス)をお召し上がりいただけます。 九州の食材をふんだんに使用したごちそうメニューで、クリスマスやお正月のハレの日にぴったり。ぜひお召し上がりください。 2024年12月12日(木)~2025年2月12日(水)まで全店で販売とのことです。 シズラーの「Good JAPAN Fair第4弾 九州」12/12~販売開始のお知らせページへのリンク
フェアメニューのメニューのPDF(1.6MB) カーボロネロの品種紹介ページ
ラディッキオの品種紹介ページ


2024-12-23

23日付の日本農業新聞のコマツナ特集で「真夏の四番打者」を紹介しました

「真夏の四番打者」品種紹介ページ 記事中でもコマツナは暑さに負けず出荷増、10年で1000ヘクタール増、雇用労働とも相性がよいとあります。 「真夏の四番打者」は真夏の暑い時期に生理障害が発生しにくく収穫できます。 ゲリラ豪雨などに当たっても急に伸びるようなことがなく、在圃性があるので収穫調整が可能です。 栽培が難しくなってきている日本の夏に栽培できる品種です。 ぜひ栽培してみてください。


2024-12-19

北海道新聞2024年12月17日の紙面でカリーノケールの栽培の話題が掲載されました

画像は掲載サイトのサムネイル https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1102044/ ビニールハウス内で無加温栽培のカリーノケールの収穫が旭川で本格化し、市内の飲食店と連携し初の料理フェアなども開催との内容です。 カリーノケールCGが栽培されています。 お近くに種苗店などのない方向けにオンラインショップを開設しております。 トキタオンライン 郵便やファックスで購入されたい方は通販申込書付きのカタログを提供しています。 カタログの申し込み


2024-12-05

テレビ東京「種から植えるTV」12月1日放送回で「フラガール®️」が紹介されました。

画像は放送回のサムネイル(公式サイトのリンク) https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202412/26881_202412011130.html 
放送では、福島県いわき市の大温室で栽培されているフラガールの収穫をお手伝い。 フラガールのパジョリ(韓国風ネギの和え物、白髪ねぎにめんつゆやごま油を加えてフラガールを和えた)に舌鼓をうっていました。 同社のフラガール®️の青果パッケージ
以下のリンクで詳しくご覧にいただけます。 いわき小名浜菜園 https://iwaki-onahamasaien.com/products 
フラガールの品種特性 
タネから栽培もできます。苗はGWの頃に種苗店、ホームセンターでお買い求めいただけます。 ぜひご自宅でも栽培して美味しさを楽しんでください。


2024-12-03

家庭菜園雑誌「野菜だより」2025年1月号で品種が紹介されました

画像は、掲載誌の表紙 (Amazon のリンク)

野菜だより2025年1月号のタネプレゼントで 「満天大黒」「くり将軍」食べ比べを提案しました。 プレゼントに当たらなかった方もぜひ栽培にチャレンジしてみてください。
ホクホク系の「くり将軍」カボチャ
しっとり系の「満天大黒」カボチャ
ホクホク、しっとりの食感の違いを理解しておくと、より美味しい食べ方で食べることができます。 ホクホク系は、天ぷらや汁気の少ない煮物、しっとり系はマッシュしたサラダや汁気のある煮物で煮崩れなく仕上がります。 食べ比べしてみてください。


2024-12-03

NHK北海道のニュース内でカリーノケールの生産風景が放送されました。

画像はカリーノケールの青果 NHKの動画掲載ページ https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20241202/7000071719.html  旭川市内で農閑期の新たな収入源、従業員の通年雇用にもつながるハウスでの冬野菜の栽培が勧められているそうです。 カリーノケールはスーパーなどからの引き合いが強く昨年より作付けを増やしたとのことです。


2024-10-07

5日付の日本農業新聞でカボチャ「満天大黒」の紹介イベント南瓜EXPOの記事が掲載されました。

カボチャ「満天大黒」は2025年春タネから新発売のしっとり系の肉質のカボチャ。 農業新聞の記事で紹介された10月4日開催の南瓜EXPOでは、ホクホク系の「くり将軍」としっとり系の「満天大黒」を参加者に食べくらべてもらいました。 多くの人が、同じ調理方法でも品種の違いで味が違うことに新鮮な驚きを感じていました。 「満天大黒」は小袋、100粒、500粒の3規格のタネが12月頃から販売開始予定です。 品種特性紹介ページwww.tokitaseed.co.jp/bai.php?varietycode=108075


2024-10-03

野菜だより2024年11月冬号で「スジナインスナップ ®️」の上手な栽培方法が特集されました。

画像は、掲載誌の表紙 (Amazon のリンク) 特集ページの見開きで、鞘も実も美味しさ抜群な特性と栽培方法が紹介されました。 「スジナインスナップ®️」はスジナインシリーズのスナップエンドウ。 中間地では秋まきで春収穫。暖地無霜地域では、初冬から春先まで収穫を続けられる品種です。 誌面をご覧いただき、ぜひ栽培してみてください。 「スジナインスナップ ®️」品種紹介ページのリンクはこちら https://www.tokitaseed.co.jp/bai.php?varietycode=17031


2024-09-19

【食べて応援】石川県珠洲市の復興応援カリーノケールがお店で食べられます

株式会社サッポロライオンが運営する 下記の店舗にて 、石川県珠洲市の農業生産法人「べジュール合同会社」で生産されたカリーノケールが食べられます。 お店ごとに特色あるメニューが楽しめますので、ぜひ足を運んでみては?? 食べていただいた方はぜひ「#復興応援カリーノケール」を付けて投稿などをお待ちしております!! ・恵比壽ビヤホール 「レモン香る小海老とケールのサラダ」 ・GASTRO-PUB COOPERS 丸の内二丁目店「復興応援ケールのアヒージョ」 ・サッポロビール 千葉ビール園 *宴会コースの中のサラダにてご採用 ・かこいや 丸の内二丁目店 *一品メニューにてご採用 「食べる」が「復興」に繋がります。皆さまもぜひご賞味いただき、一緒に復興を応援しましょう! 能登のケール採用期間:10~11月頃まで ※予告なく終了することがございます


2024-09-18

2024年秋の「さいたま市教育委員会とさいたまヨーロッパ野菜研究会が連携・協力して取り組む学校農園における食育活動」が始まりました。

写真は前年の活動の様子。 「さいたま市教育委員会とさいたまヨーロッパ野菜研究会が連携・協力して取り組む学校農園における食育活動」は、取り組み4年目となり、参加校は25校になりました。 2024年の栽培品目は、カリフローレ、紫カリフローレ、カリーノケール、カーボロネロ。の4品種。 トキタ種苗からは、約1800本の苗を提供し、栽培初年度の学校にはトキタ種苗社員を含むヨロ研メンバーが指導に出向きます。 9月 植え付け体験 10月 さいたまヨーロッパ野菜研究会会員企業、生産者による食育講話 12月 収穫体験 毎年ひと抱えもあるような大きなカリフローレ、キロ単位の量のカリーノケール、カーボロネロの収穫に成功して、給食などで利用されています。 生活科や総合学習などの学級活動、特別支援学級の作業学習、緑化・給食委員会、科学部・家庭科部などの課外活動の場面で各校で工夫を凝らして学習に取り入れています。 9月17日(火)から始まり、各校での日程はさいたま市教育委員会のHPに掲載されています。  さいたま市教育委員会www.city.saitama.lg.jp/006/014/008/003/013/006/p116484.html
トキタの食育 tokitaseed.co.jp/shokuiku/
春の食育は、トマトベリー やぷちピーを中心の果菜類で失敗せずに楽しめる様に企画しています。 この取り組みは日本種苗協会の支援を受けています。


2024-08-27

25日付の日本農業新聞でホウレンソウ「スパイダーデューク」が紹介されました。

「スパイダーデューク」は、低温伸長性で耐寒性に優れる 秋冬どり ベと病レース1-19抵抗性のホウレンソウです。 スパイダーデュークの特性紹介ページ www.tokitaseed.co.jp/bai.php?varietycode=8187 3万粒と小袋の規格があります。 楽天で販売している種苗店リンク(3万粒) e-taneya小袋・3万粒 秋冬のホウレンソウに頼れる新品種です。栽培してみてください。


2024-08-26

24日放送の「所さん お届けモノです!」で「とろ〜り旨なす®️」、「ペンなす」などが紹介されました。

画像はTverでみられる番組のサムネイル (https://tver.jp/episodes/epyqa72ve4 Tverのリンク(8月31日(土)7:29 終了予定)) 2024年08月24日(土)の放送は、軽トラが行く!南房総で本気の朝食作り! というタイトル。なにわ男子 の大橋和也 さんが本気の朝食作りに挑戦。 南房総の食材を集める中、立ち寄った安西農園で「とろ〜り旨なす」、「ペンなす」を収穫。スタジオでも披露されました。 お届けした夏野菜たっぷりオムレツは、残念ながら味付けが濃すぎたようです。とろける食感がスタジオでも好評価でした。 今の時期は青果売り場や直売所でも見かけることが多い「とろ〜り旨なす」や「ペンなす」、「ビステッカ 」など。ぜひお試しください。


2024-07-23

東北・北海道エリアの「丸亀製麺」で 「とろ〜り旨なす®️」の天ぷらを販売します

株式会社トリドールホールディングスが運営する 「丸亀製麵」東北・北海道エリア72店舗で、「とろ〜り旨なす®️」の天ぷらを期間限定で販売します。 見た目もユニークな白なす「とろ〜り旨なす®️」は、天ぷらにするとより一層とろ〜り食感を楽しめます。 うどんとの相性も抜群の「とろ〜り旨なす®️」の天ぷらを、ぜひご賞味ください。 販売期間:2024年7月末まで。予告なく終了することがございます。 とろ〜り旨なす®️はトキタ種苗の登録商標です。


2024-07-22

「NHK趣味の園芸 やさいの時間」テキスト2024年8・9月号で「カリーノケールミスタ 」・「カリーノケール CG」、「ゴルゴ」がおいしい注目品種として紹介されました。

画像は掲載誌のサムネイル(Amazonの紹介ページ) テキスト8・9月号は秋冬野菜特集。 おいしくてコスパ最高のケール、注目のスーパーフードテーブルビート の解説が掲載されています。 栽培してみたいおいしい品種としてトキタ種苗の品種が紹介されました。 カリーノケール ミスタ(ケール ) www.tokitaseed.co.jp/bai.php?varietycode=130049
カリーノケール CG(ケール ) www.tokitaseed.co.jp/bai.php?varietycode=130074
ゴルゴ(テーブルビート ) www.tokitaseed.co.jp/bai.php?varietycode=130023
いずれも秋まきで栽培できます。8月頃までに種まきして9月のお彼岸頃までに定植して育ててみてはどうでしょう? カリーノケールは種苗店・園芸店・ホームセンターなどで苗が購入可能です。 トキタ種苗のイタリア野菜苗特集ページでカリーノケールの他、8−10月にかけて植えられる野菜の苗の特徴を紹介しています。 ぜひ栽培してみてください。


2024-07-12

4月23日に定植をお手伝いした石川県珠洲市のカリーノケールの収穫が始まりました。

能登半島地震で畑などが被災した珠洲市の農業生産法人「ベジュール合同会社」の畑にトキタ種苗からの支援でカリーノケールの苗を植えました。 4月23日定植の様子を掲載したページはwww.tokitaseed.co.jp/utopic.php?id=943 7月はじめ頃から収穫が始まりました。
カリーノケール の特集ページwww.tokitaseed.co.jp/ck/で産地をご覧いただけます。 詳細を掲載したページはこちら 飲食店やスーパーで石川県産のカリーノケール を見かけたら、ぜひ応援してください。


2024-07-10

7月9日の朝の情報番組で「とろ〜り旨なす」と「ペンなす」が紹介されました。

7月9日放送の朝の情報番組で紹介されたナスの品種「とろ〜り旨なす」と「ペンなす」こちらです。 「とろ〜り旨なす」 「とろ〜り旨なす」の特性解説はこちら 「とろ〜り旨なす」の青果販売情報 「とろ〜り旨なす」のレシピ
「ペンなす」 「ペンなす」の特性解説はこちら
どちらの品種も熱を加えるととろけるような食感になります。 道の駅や直売所で見かける機会が多いかもしれません。 霜が降りるまでは収穫できます。ぜひご賞味ください。 「とろ〜り旨なす」は登録商標です。


2024-06-28

長崎の旬を迎えた「くり大将」カボチャが 6月29日に埼玉、千葉県のヤオコーの指定店舗で販売されます

各種メディアで紹介された長崎ごとうの「くり大将」カボチャを食べられるチャンスです。 旬を迎えたくり大将のメディア紹介記事 2024年6月29日に下記の埼玉、千葉県ヤオコー店舗で販売になります。 6月29日(土) 埼玉県 11時00分~11時30分 ヤオコー和光丸山店 15時00分~15時30分 ヤオコー武蔵浦和店 千葉県 11時00分~11時30分 ヤオコー南流山店 15時00分~15時30分 ヤオコー市川新田店 ぜひ食べてみてください。


2024-06-24

TVで紹介 札幌市郊外で栽培されている春のセンバツ、真夏の四番打者をフレンチシェフが料理

2024/06/22放送のHBC あぐり王国北海道NEXT 「北海道産の小松菜が旬!日本一シェフ料理」で春のセンバツ、真夏の四番打者が紹介されました。 画像は、TVerの掲載ページのサムネイル (6月30日(日)12:00 終了予定) 札幌市南区簾舞は、道内有数の小松菜産地。生産者の方は、6月から12月まで通しで春のセンバツ、真夏の四番打者などのコマツナを栽培。 フレンチのシェフが畑を訪問してホームラン級の料理を提案する。初めての味と大絶賛。 真夏の四番打者は中間地でも一番暑い時期に生理障害など少なく栽培できます。ぜひ栽培してみてください。タネの購入と、品種特性はそれぞれ以下のページでご覧になれます。 真夏の四番打者
春のセンバツ


2024-06-21

朝日新聞デジタル、NHK、NCC長崎文化放送 他で長崎五島でくり大将の出荷開始が紹介されました。カボチャ「くり大将」の旬の始まりです。

画像は掲載サイト朝日新聞デジタルのサムネイル  https://www.asahi.com/articles/ASS6K4DYMS6KTOLB00TM.html 「くり大将」は、栗のようなホクホク食感と高い糖度が楽しめるカボチャです。 着果を確認してから45日程度で収穫できて、収穫直後から栗のようなホクホク甘いのが特長のカボチャです。 甘さを出すために後熟貯蔵をする必要がないので、施設のない方、直売所向けの出荷にも好適です。 中間地では抑制栽培も可能です。 「くり大将」品種紹介ページのリンク 長崎五島方面は、温暖な気候を生かして中間地よりも早いタイミングで収穫を始めます。 産地からの喜びの声が多数報道されたのでご紹介します。 朝日新聞デジタル 2024年6月18日 https://www.asahi.com/articles/ASS6K4DYMS6KTOLB00TM.html 長崎県五島市でカボチャの品種「くり大将」の出荷が始まる。夏場に収益が見込める品種として県などが普及を後押し、ほめられカボチャとして店頭にならぶ見込みです。 NHK長崎 2024年6月5日/ 糖度が高い「くり大将」の収穫開始 ホクホクして甘みが強いことが特徴です。ぜひ全国のみなさんに食べてほしいです。と生産者の方が語っています。 NBC長崎放送(Youtube) 2024/06/11
「生まれて初めてこういうかぼちゃ食べた」とのコメント。美味しさに想像が膨らみます。 NCC長崎文化放送(Youtube) 2024/06/18 この時期の作目としては一番いいのではないかと語られています。 ぜひ栽培してみてください。 ほめられカボチャはMVM商事の販売名称です https://mvm.co.jp/products/homerare-kabocha/


2024-06-21

「TIME」誌(アジア版)に掲載されました。

雑誌『TIME(タイム)』誌アジア版JUNE 24 2024 (発売日2024年6月16日)にて 弊社の紹介記事及び弊社 代表取締役社長 時田巌のインタビューが掲載されました。 品種開発や国内外での活動についての内容がまとめられています。 掲載内容は下記のリンク先でご覧いただけます。 Japan is Sowing the Seeds of Global Success(インタビュー記事全文) The Centennial Superstars(100周年を迎えたスーパースター)
TIME magazine’s Asian edition, JUNE 24 2024 (on sale Junel 16, 2024 ),featured an article introducing our company and an interview with Iwao Tokita, president of our company. The printed version is available at bookstores selling international magazine. Content by Global Kigyo Co., Ltd


2024-06-17

ニッポン放送「上柳昌彦あさぼらけ」内の「食は生きる力 今朝も元気にいただきます」の6月ゲストでトキタ種苗のスタッフが出演しています。

画像は番組ホームページのサムネイル 「食は生きる力 今朝も元気にいただきます」は、人生を楽しむためのより良い「食べもの」や「食事」の在り方をエキスパートが上柳昌彦に語るという企画。毎週月曜・金曜あさ5時25分頃から放送されているコーナーです。 6月のゲストとしてトキタ種苗・開発普及室の鈴木美貴が出演しています。 6月3日は、トキタ種苗の紹介、開発普及室の仕事について。7日は種苗会社の仕事として「ブリーダー」「採種(さいしゅ)」といった仕事について紹介されました。6月は、17日、21日、24日、28日に放送予定です。種苗会社の仕事や役割についてぜひご聴取ください。 放送翌日以降に番組ホームページで音声を聞くことができます。 


2024-05-09

マイナビ農業にトマト栽培で作業性や生産性を考慮したおすすめ品種の記事が掲載されました

画像は掲載サイトのサムネイルhttps://agri.mynavi.jp/2024_05_09_262810/
5月9日公開の記事では、特徴のあるトマトのシリーズの中で、 GWの頃に入手しやすい野菜苗で生産性や作業性を中心に紹介しました。 詳しくは掲載サイトをご覧ください。 春の野菜苗の特性、販売店などの情報は特集ページをご覧ください。 www.tokitaseed.co.jp/harunae/


2024-05-07

マイナビ農業に直売出荷向けミニトマトのおすすめ品種の記事が掲載されました

画像は掲載サイトのサムネイルhttps://agri.mynavi.jp/2024_05_03_262587/
5月3日公開の記事では、特徴のあるトマトのシリーズの中で、 直売出荷を前提にGWの頃に入手しやすい野菜苗を中心に中心に紹介しました。 詳しくは掲載サイトをご覧ください。 春の野菜苗の特性、販売店などの情報は特集ページをご覧ください。 www.tokitaseed.co.jp/harunae/


2024-05-07

5月2日付日本経済新聞埼玉首都圏経済面で能登のケール、絶やすなという記事が掲載されました

画像は同紙ウェブサイトのサムネイルhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC225PF0S4A420C2000000/
地域を超えた復興への連携の取り組みとして、夏の出荷シーズンに間にあわせるためにまずは植えるところまで協力したことが紹介されています。


2024-05-07

日伊協会の会報クロナカ176号(2024年春号)の特集「人気上昇中! イタリア野菜の魅力」に当社スタッフが記事を執筆しました。

画像は掲載誌の表紙(協会の掲載サイトはこちらhttps://www.aigtokyo.or.jp/?p=61307) クロナカ176号の特集は「人気上昇中! イタリア野菜の魅力」。 冒頭の特集記事で【 力強い「風味」が特徴──イタリア野菜入門 】という表題でフィノッキオ、ラディッキオなど有名なイタリア野菜5種を中心に、それぞれの特徴や料理法などを当社育種開発グループブリーダーチーフの中島紀昌が解説しました。
イタリア野菜の生産者さんの感想も含めて野菜と品種の特徴が簡潔にまとまっています。 協会の事務局に連絡をすれば、日伊協会の会員以外の方でも入手可能とのことです。ぜひ一読ください。


2024-05-02

北陸中日新聞に復興応援カリーノケール苗提供の話題が掲載されました。

北陸中日新聞に復興応援カリーノケール苗提供の話題が掲載されました。 画像は掲載サイトのサムネイル 掲載ページはこちら
能登半島地震で畑などが被災した珠洲市の農業生産法人「ベジュール合同会社」の畑にトキタ種苗からの支援でカリーノケールの苗を植えました。生産団体の代表の方は、例年より2週間ほど遅いが、「ようやく通常の仕事が始められる」と安堵したとあります。 詳細は掲載紙面をご覧ください。  掲載ページのリンクはこちら


2024-05-02

大宮経済新聞・Yahoo!ニュースに珠洲市の被災農家にケール苗3万株無償提供の記事が掲載されました

画像は、記事掲載された大宮経済新聞のページサムネイルhttps://omiya.keizai.biz/headline/1853/
Yahoo!ニュースにも掲載されていますhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8af87296881197da51e8b71bc6971cdc4ff612d0
震災前までは年間約30トンのカリーノケールを出荷する国内有数の産地だった。3月にはカリーノケールの種まきを行わなければならないが、苗を作るビニールハウスが使えず作業ができない状態になってしまった。 トキタ種苗は研究農場でケール苗を育て、現地に無償提供することを決め、4月23日に現地に苗を持ち込み、苗植えを手伝いました。 6月ごろに収穫が始まるカリーノケールは外食チェーンなどで食べられる見込みです。 詳しい内容は記事をご覧ください。


2024-04-20

TrustCellar(トラストセラー)様にて「とろ〜り旨なす®️」が紹介されました。

画像は掲載ページのサムネイル https://trustcellar.com/products/47143
「信頼できる人のおすすめから、優れた商品を見つけることができるサイト」 というコンセプトで運営されているTrustCellar様にて、ガーデニング特集記事の中で 当社の「とろ〜り旨なす®️」をご紹介いただきました。 GWの頃は苗の定植時期です。 収穫開始が少し遅くなりますが、種まきから始めても間に合います。 苗の販売検索は春野菜苗の特集ページhttps://www.tokitaseed.co.jp/harunae/をご参考に。 ぜひ栽培してみてください。


2024-04-17

2024年4月11日からすかいらーくグループのガスト全店にて国産ケールを使用したサラダがグランドメニューとして採用致しました。

2024年4月11日から、すかいらーくグループのガスト全店にて国産ケールを使用したサラダがグランドメニューとして採用致しました。 ※天候状況により出荷困難となった場合は当社のカリーノケール以外のケールが使用される場合がございます。 ガストメニューリンク: https://www.skylark.co.jp/gusto/menu/fair/index.html メニュー名 「蒸し鶏とケールのサラダ (S)(L)」 「海老アボカドとケールのサラダ(S)(L)」 「ミニグリーンサラダ」の3種類です! 様々な食材の中に、存在感のあるカリーノケール、食べ応え抜群のサラダとなっております。 ぜひお近くのお店で食べてみてください。 すかいらーくグループ(英: SKYLARK GROUP)は、「ガスト」「バーミヤン」「ジョナサン」などのファミリーレストランチェーンを運営する日本の外食チェーン企業である。 カリーノケール詳細: https://www.tokitaseed.co.jp/ck/


2024-04-10

4月10日発行のPacom5月号でトマトベリーオレンジが紹介されました

画像は掲載誌の表紙(紹介ページのリンクはこちら)
パコマ は全国のホームセンターで配布されているホームメイドな人たちを応援する月刊フリーペーパー。 5月号の特集は夏野菜の栽培計画。栽培プランの事例が紹介されています。 トマトベリーオレンジは今年のトレンド品種として掲載されています。 内容はぜひ本誌をご覧ください。 トキタ種苗の春の野菜苗特集ページでトマトベリー オレンジをはじめとした品種の特長や苗の販売店を紹介しています。 ぜひ栽培に挑戦してみてください。


2024-04-04

野菜だより5月初夏号で「とろ〜り旨なす®️」「節成りスマート」の上手な栽培方法が特集されました

画像は、掲載誌の表紙 (Amazon のリンク) 特集ページの見開きで、編集部の畑でも定番の品種として、特性と栽培方法が紹介されました。 「とろ〜り旨なす®️」ナスはすっかり定番になった白ナス。 主枝3本仕立てでの栽培方法を紹介しています。果実は唐揚げやフライで食べるととろける食感が絶品です。 「節成りスマート」キュウリは2023年の新品種。 キュウリネット不要で各節に着果する節なり品種。支柱の上部まで達したツルを下ろすだけで栽培を継続できます。 誌面をご覧いただき、ぜひ栽培してみてください。 「とろ〜り旨なす®️」品種紹介ページのリンクはこちら https://www.tokitaseed.co.jp/bai.php?varietycode=103014 「節成りスマート」品種紹介ページのリンクはこちら https://www.tokitaseed.co.jp/bai.php?varietycode=101092 2024年の春GWにかけて、ポット苗も入手可能です。種苗店、ホームセンターなどでお買い求めください。 春の野菜苗特集ページはこちらhttps://www.tokitaseed.co.jp/harunae/


2024-03-27

「NHK趣味の園芸」テキスト2024年4月号で「グルメの力 」が紹介されました。

画像は掲載誌のサムネイル(Amazonの紹介ページ) 「グルメの力」は、安全性の高い植物質100%の厳選素材を発酵させたぼかし肥料。土壌の微生物が活性化し、土がふかふかになり、根張りが良くなります。 2kgの規格はプランターでも使いやすい大きさです。 ぜひお試しください。 楽天で購入
トキタオンラインで購入


2024-03-27

「NHK趣味の園芸 やさいの時間」テキスト2024年4・5月号で「トマトベリー ガーデン 」・「トマトベリー オレンジ」他が家庭菜園でオススメの品種として紹介されました。

画像は掲載誌のサムネイル(Amazonの紹介ページ) テキスト4・5月号は夏野菜特集。トマト栽培のわかりやすい解説が掲載されています。 栽培してみたい品種を特徴別に紹介した品種図鑑でトキタ種苗の品種が紹介されました。 ・どっさりとれる品種 「モモちゃん」 ・個性派品種 「ミドリちゃん」 ・夏植え品種 「アミちゃん」 ・甘くて美味しい「フラガール」 ・とにかく育てやすい 「ジャングルトマト」 ・夏でもバテない 「トマトベリー オレンジ」 ・皮が薄くて食べやすい 「トマトベリー ガーデン」 いずれもGWの頃に種苗店・園芸店・ホームセンターなどで苗が購入可能です。 トキタ種苗の春の野菜苗特集ページで苗の販売店、各品種の特徴を紹介しています。 ぜひ栽培してみてください。


2024-03-06

「野菜だより」特別編集の「もっとおいしくなる! 図解 有機家庭菜園の野菜づくり 」で「美味タス(びみたす)」が紹介されました

画像は掲載誌の表紙 (Amazonのリンク) 掲載誌は、家庭菜園雑誌「野菜だより」の連載記事「”〇〇”はもっとおいしくなる」の中から読者からの反響の大きかった記事を中心に13品種をより抜いて加筆再編集したムック本です。 「美味タス(びみたす)」は結球レタスのパリパリ感とリーフレタスのしっとり感を一度に楽しめる人気の品種です。上手な栽培方法がイラスト入りでわかりやすく紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。 品種の紹介ページ 美味タスwww.tokitaseed.co.jp/bai.php?varietycode=116018


2024-03-06

3月5日付の日本農業新聞でトキタ種苗の「紫カリフローレ」がデリカテッセントレードショー2024で話題にと紹介されました

デリカテッセントレードショー2024は、幕張メッセにて2024年2月14日(水)〜16日(金)に開催された食品業界向けの展示会です。主催者発表によると3日間の合計で75,858名の食品業界関係者が来場したとのこと。 トキタ種苗はブースを出展し、イタリア野菜のブランド「グストイタリア 」シリーズの野菜や新品種の「紫カリフローレ」、「国産ラディキオ」の生産拡大、「カリーノケール」 の消費拡大、認知が進んでいることを紹介しました。 多数の品種の中で特に注目を集めたのが、初めて試食提供した「紫カリフローレ」でした。試食した来場者は、鮮やかな紫色に驚き、試食後のおいしさが話題を呼びました。と紹介されています。 次回も同時期に開催、出展予定です。ぜひご来場ご検討ください。


2024-03-04

やさい畑 夏号 2024年4月号で「グルメの力」が紹介されました

画像は掲載誌の表紙と裏表紙のイメージ(Amazonのリンク) 3月3日発売の家庭菜園雑誌「やさい畑 2024年春号」緑の掲示板でグルメの力が紹介されました。 プランターにも使えるペレット状の有機ボカシ肥料です。 ぜひ使ってみてください。 特性紹介ページはこちらです。 「グルメの力」 購入リンク:トキタオンライン、楽天などで購入できます。


2024-03-04

『家の光』2024年4月号の連載「畑の時間」で「金ごま」が紹介されました。

画像は掲載号の表紙
「お勧めの品種」として、紹介された「金ごま」は、香り高い品種です。 タネは、トキタオンラインで購入できます。


2024-02-06

家庭菜園雑誌「野菜だより」2024年3月号で「トマトベリーオレンジ」が紹介されました。

画像は、掲載誌の表紙 (Amazon のリンク) 巻頭特集ページの見開きで、編集部おすすめ、魅力的な新品種として特性と栽培方法が紹介されました。 「トマトベリーオレンジ」ミニトマトは2024年の新品種。 イチゴ形で可愛らしく美味しいと評判の家庭菜園用のミニトマト「トマトベリーガーデン」で待望されていたオレンジ色果実の新品種です。 ハートのような可愛らしい形と美味しく甘い味はそのままにオレンジ色の魅力的な果実の品種になりました。 誌面をご覧いただき、ぜひ栽培してみてください。 「トマトベリー オレンジ」品種紹介ページのリンクはこちら https://www.tokitaseed.co.jp/bai.php?varietycode=102082 2024年の春は、ポット苗の販売のみになります。種苗店、ホームセンターなどでお買い求めください。 春の野菜苗特集ページはこちらhttps://www.tokitaseed.co.jp/harunae/
この号の表紙写真も実は、トマトベリーオレンジとトマトベリー ガーデンとのことです。


2024-01-17

1月17日付日本農業新聞のネギ特集で「大河の轟き」を紹介しました

記事中でも栽培期間の長い秋冬ネギは台風による葉折れや曲がりが収穫時の作業性、商品価値の減少につながるので耐倒伏性、ゲリラ豪雨や干魃、高温など異常気象に対応できるような品種選びが重要と指摘されています。 JAの部会の栽培コメントも掲載されています。 「大河の轟き」はトップクラスの夏越し性能を全国各地で示している品種です。 ぜひお試しください。 「大河の轟き」の特性紹介、タネ購入リンク


2024-01-10

『家の光』2024年2月号で「エルバステラ」や連載「畑の時間」でスカローラが紹介されました。

画像は掲載号紹介ページの抜粋 https://www.ienohikari.net/press/hikari/backnumber/002835.php 「お勧めの品種」として、紹介された「スカローラ」は、広葉で全体に柔らかく、軟白無しでも美味しいエンダイブです。サラダでおすすめ。アブラナ科の野菜より病害虫が少なく栽培しやすいとコメントされています。 スカローラの特性紹介ページ 同号では野菜の種プレゼント企画もあり、直売所で人気間違いなし珍しい野菜として「エルバステラ」、「クレマズッカ」、作りやすい品種として「大河の轟き」、「節成りスマート」が紹介されています。 それぞれの紹介ページ エルバステラ クレマズッカ 大河の轟き 節成りスマート ぜひ栽培してみてください。


2024-01-05

現代農業2024年2月号で「とろ〜り旨ナス®️」ほか弊社の品種が紹介されました。

画像は、現代農業2024年2月号のサムネイル(Amazonでの紹介ページ) 2月号は品種紹介特集。 ミニトマト、ナス、トウガラシの品種が紹介されています。 青森で一番多く栽培されているミニトマトが「サンチェリー ピュア®︎」年々暑くなる気象条件下でも多収で耐裂果性に優れる点が評価されて多く作られていると紹介されています。 「サンチェリー ピュア®︎」の紹介ページ ヘタなし出荷しやすいミニトマトで「フラガール®︎」。皮が薄くて食べやすく甘さも上々。ヘタなしで袋詰めして直売所で販売。ヘタがない方が良いとお客さんからも高評価とのこと。 「フラガール®︎」の紹介ページ バーベキューに向く品種として「とろ〜り旨なす®︎」。焼いた時の舌触りが最高。 「とろ〜り旨なす®︎」の紹介ページ 輪切りステーキ用のナスとしてメランツァーネ・ビステッカ ・スペリオーレ 。 「メランツァーネ・ビステッカ ・スペリオーレ」の紹介ページ トウガラシで牛角大王、感激アミーゴがトウガラシ専業農家さんのオススメ品種として紹介されています。 トウガラシ辛コレの紹介ページ ぜひ栽培してみてください。